アレコレ・ティプス

これ便利だな〜と思ったことなど

Raspberry Pi 3+ で Grovepi RGBLEDをつける

今回は、Raspberry Pi で、 GrovePi+  を使うのになれなかったため、 まず Chainable RGB LED を点灯させてみました。
 

 
 

 

手元の環境

 
  • Raspberry Pi 3 Model B  V1.2
  • GrovePi+ ( GrovePi Plus )
  • Grove Chainable RGB LED ( P9813というフルカラーLEDドライバで動作する ) 
  • Grove用 4ピンケーブル
 

 

ハードウェア的な接続

 
Chainable RGB LED 側 配線
 

 
上記を GrovePi+ 側 RPISER 端子へ接続
 

 
Raspberry Pi と GrovePi+ は上記のように 端っこで合わせる。 列が ズレない様に注意。
 

 

Grovepi を Node-RED から扱いたい方 向け 余談

 
自分の場合 Grovepi の ノードと、Node-RED  Nodejs の バージョンが合わなかった のか、GrovePiのノードをNode-RED のGUI で 持ってこれず、、
node-red のバージョンアップが必要でした。
 
 
まず Node-RED  サービスを止めました。
$ sudo systemctl disable nodered.service
$ sudo systemctl stop nodered.service
 
Raspberry Pi用に、Nodered nodejs の更新です💪
 
 

 

GrovePi - ラズパイ セットアップ

 
Grove Pi を使うために、Raspberry Pi に必要な セットアップ を行います。
 
念のため 必要なものをインストールしておきます。
 
$ apt-get update
$ apt-get install wget
$ apt-get install less
$ apt-get install vim
 
 
sudo curl -kL dexterindustries.com/update_grovepi | bash
 
結構 時間かかりました。10分くらいかかった?
途中ここらへんでも 止まったかの様に見えますが、

ちゃんと進んでいますので、辛抱強く待ちましょう。
 
最終的には、以下の様な表示になりました。
 

 
完了したら 再起動
 
$ sudo reboot 
 
 再起動後 インストールが 完了されているか確認
 
$ sudo i2cdetect -y 1
 

 
 このような表示 が出れば インストールできている と考えられます。
 

 

python のサンプルプログラムで Lチカ

 
 
任意のディレクトリへ移動して、サンプルプログラムをダウンロードします。
 
今回こちらをお借りしました。
 
 
コマンドはこちら
  
 
python コマンド  を実行してみましょう。
 
 

 
光りました💡
明るすぎるので直視しないように気をつけてください⚠️
 

 

カラー制御

 
プログラム の末尾を以下の様に変更すると、色も変わります。
 
127行目  LED 個体の指定
1番目の LED を指定します。
num_led=3 -> num_led=0
 
131行目 LEDの カラーを制御します。
眩しいし、赤と緑を混ぜて、弱めの黄色 にします。
 
l.setColorRGB(255,0,0)  -> l.setColorRGB(5,5,0) 
 
 
 

 
 
l.setColorRGB(0,0,0) にすると 明かりは消えました。
 
 
 
ちなみに  l.setColorRGB(5,0,5) にすると 紫になります。
 

 
 

参考

 
公式
 
 
 

ParticleJS における オブジェクトとは?

ParticleJS のサンプルソースを見ていてふと思ったのですが、

 

 
 
これを大もとの CreateJS として 制御するための オブジェクト にあたるもの って何だろう?
 
 
という疑問が出てきた ので メモ
 

 
 

 
// ステージを生成
stage = new createjs.Stage('myCanvas');
 
// パーティクルシステム作成
particleSystem = new particlejs.ParticleSystem();
 
// パーティクルシステムの描画コンテナーを表示リストに登録
stage.addChild(particleSystem.container);
// particleSystem.container が CreateJSにおけるオブジェクト?
 

 
この時 の ” particleSystem.container “、つまり
生成した パーティクルシステムのコンテナ が、CreateJS における オブジェクト にあたる 模様。
 
stage.addChild では、オブジェクトを指定する。
 
このオブジェクト単位で制御したい場合は有効かなと 実際にオブジェクトとして扱い挙動をみて思いました。
もしくは、 より真っ当なやり方 もあるかもなので、本記事は 備忘録程度です。
 

 
ついでにですが、パーティクル表現を消したり表示させたり制御したかったのですが、
上記 アプローチよりも、 下記 アプローチが制御しやすかったです。
 
例えば 表示状態が 以下状態のとき、
 
particleSystem.emitFrequency = 65;
 
非表示にしたければ、
 
particleSystem.emitFrequency = 0;
 
とするのもありですね。
 

 
キラキラな webページデザインのアクセントでお世話になりました。
 
一応、ライブラリ URL の注意点について
 
 

particlejs.min.js 。RawGit  が終了で困った。

手がけた webページで、HTML Canvas 向けパーティクルライブラリ「 ParticleJS 」 を利用されている方。
要チェック です💦
 
( 注:particles.js とは別物です )
 

 
 
今後も この美麗なパーティクルライブラリ ParticleJS が 使えるように、
以下URLのファイルを webページで使われる方は、ライブラリインポート の URL の 変更 が 必要  かと思います。
 
 

 
パーティクル表現で particlejs.min.js を このURLを使おうと思ったのですが、
 
こちら確認作業中になんと、、この https://cdn.rawgit.com 、
 

 
今年の ( 2019年 )10月に終了!?
 
( 何故、おすし🍣!? )
 

( https://cdn.rawgit.com より引用 )
 
 

 
代わりに 私の場合は、 jsdelivr   というものを使ってみました。
 
 

 

 
1、 ここ に 
 

 
2、これまで使っていた rawgit の URL 、、
 たとえば、これまで使っていた particlejs.min.js のURL、
 
そうすると、、 
 
3、jsdelivr 用のURL に変換してくれます。便利!
 

 
( 新しい particlejs.min.js のURL ) 
 
 
パーティクル演出のライブラリのURLをどうさせるのか悩んでいたところ、なんとかここにたどり着きました。
この マイグレーション ツール は非常に助かったので、ここに共有します。
 

f:id:asuki_y:20190828135016p:plain

パーティクル演出
 
 

 
ParticleJS の使い方はこちらが丁寧ですね( ˘ω˘ )
 

Node-RED 上で java プログラムを動かす

今日は Node-RED  上で java のプログラムを 動かしてみたいと思います!
 

 
 
それではまず準備から。
 
 
環境としては、
 
java コンパイルが動作するホスト
・そのホストで動作するNode-RED 環境 です。
 
 
 
動作確認環境
・node-red のコンテナ  node-red v0.19.5
・OS : Debian GNU/Linux 9 (stretch)
 

 
 

 
手順
 
node-red コンテナ起動状態を確認。
 
# docker ps -a
 

 
動いてますね。

 
( 起動方法や、Node-RED 編集画面の 行き方 公式はこちら
Node-RED と java の 環境ができれば、コンテナ でなくてもOKです。)
 
 
コンテナ内 の操作に入ります。
 
$ docker exec -it -u root コンテナ名 /bin/bash
 
必要なツールをインストール
# apt-get update
# apt-get install vim less
 
open jdk 8 をインストール
 
# apt-get install openjdk-8-jdk
 
java Home とするパスを 確認
 
# update-alternatives --list java
/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64/jre/bin/java
 
( この jre より 上の階層を “ JAVA_HOME ”  と設定していきます。)
 
確認できたら 起動時設定ファイルの作成
# vim /etc/profile.d/java.sh
 
上記ファイルを取り込む
# source /etc/profile.d/java.sh
 
環境変数をチェック
# echo $JAVA_HOME
 
/usr/lib/jvm/java-8-openjdk-amd64
 
# java -version
openjdk version "1.8.0_222"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_222-8u222-b10-1~deb9u1-b10)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.222-b10, mixed mode)
 
# javac -version
javac 1.8.0_222
 
java が入りました。
 
java環境の準備 は以上です。
 
 
# exit
 

 

 
それでは node-red で java を動かすノードをインストールします。
 
Node-red サービスに ブラウザからアクセス
 
( 詳細はこちら 参照 )
 
右上のメニューから
“ Manage palette “ を選択。
 

 
 
インストールタブを選択。
 

 
java-function  で サーチ
 

 
これをインストール
 
警告がでますが、問題なければ インストール で。
 
インストールできたら クローズ

 
念のため Docker コンテナ を restart しておきいましょう。
restart しておかないと、java が うまく動作しない可能性が あります。
 
# docker ps -a
node-red のコンテナ名を確認して、
 
# docker restart コンテナ名
 
 
 
以上で準備が終わりました。
 
早速、Node-red サービスへ ブラウザからアクセスし、
java-function ノードの動作 を確認してみましょう。
 

 
 

 
 

 

 
 
以上、あまり深く考えず、3つのノードを 並べて繋げます。
 

 
右上、虫マークのところを押して、debug 表示に。
 
そして、“ Deploy "

 
すると、、
 
java-function で コンパイル がなされます!

 
ソースはこちらです ↓
 
赤い この ノードをダブルクリック
下の方に java のソースがあります。

 
この inject ノードの 青いボタンを押すと、、

f:id:asuki_y:20190809222208p:plain

injectノード
 このソースが動作していることが確認できましたね。
 

 
あとは、 お好みの java ソース に編集してみてください。
 
以上で Node-RED 上 で java を 扱う 準備でした。
 

 
参照
 
apt-getでJavaをインストールしよう(Ubuntu)
 
 
 

Raspbery Pi 2  Model B V1.1 ( 2014年モデル? ) で Node-RED ver0.20.7 を使う

2019年8月8日 Raspberry Pi 2 Model B のセットアップ開始。
 
これまで IoT 関連のお仕事で、Arduino や Wio Node を使う機会 はあったものの、、
Raspberry Pi は 使う機会がなかったのです。
 
ですが やはり イーサー付きで HTTP REST API 連携させたくなり、今回 使ってみることに。

 
先日、ラズパイ譲り受けて(お借りして)つまづいたポイントがあったのでここに記録します。
 
また、新しい NOOBS から 初めて Raspberry Pi を使うときのポイント の備忘録です。
 
これまで Arduino を使う 機会が多かったのですが、初めて  ラズパイ を 最初から動かしてみました。
 
提供者からの情報を参考に準備したもの。
 
 
電源 - iPadMiniの電源アダプタ  5.1V 2.1A
上記とラズパイを繋げる USB Micro Type-B ケーブル
HDMI 接続で映る液晶ディスプレイ
マイクロSDカード 16GB ( 32GB 以上 だと少し難しい? )
家庭内LANケーブル&ネットワーク
USBマウス
USBキーボード
 
 
NOOBS ver.3.2.0 で 行いました。
Raspbian v10.0
 
ここから OS が入っている、NOOBS をダウンロード
 

 
ダウンロード時間は長いことですし、( 2,3時間? )
一応 ダウンロード後、ハッシュ値を確認しておく方が確実ですね。
 
 
使うマイクロSD は、  誤動作を起こさせないために、
“ SDカードフォーマッター “ を使って正しくフォーマットしておきましょう。
 
 
 
 上記 ツールでフォーマットした マイクロSDカード に ダウンロードした中身を、解凍したままのデータを そのまま
マイクロSDカードに 格納しておきます。
 
その マイクロSDカード を 電源完全にOFFのRaspberry Pi に 装着
 
電源投入します。( 電流 の 過不足がないように注意。arduino とはちょっと 勝手が違います。 )
 
メニュー
 
“ Raspbian FULL " ( RECOMMENDED )
を選択せずに、 “ Raspbian pi “ を選択しました。 理由は余計なソフトが入ってきてほしくないのと、
少しくらい不足していても apt-get で 簡単に補えると見込みました。
 
また、自分は、debian は使ってことがあっても、 Raspberry Pi は初めてなので “ Raspbian Lite “ はやめておきました。
 
 

 
 
 一番下部にある、キーボード設定、 日本語、 jp にすることを忘れないようにしましょう。
 
 
 

ーーーーー
 
その他 arduino 使ってた感覚からして つまづいたところ。
 

 
・電源は結構パワーが結構必要。arduino でちょっと試す感覚とはちょっと違う気がした。
 
消費電流 900mA (Typ) 
 
 
接続するデバイスによっては、2.5A 以上 必要かもしれないです。
 
お持ちのデバイスの電源は各自チェックしてから電源投入しましょう。
 

 
 
HDMI の接続は電源入れる前から!
 
 電源立ち上げ後 HDMI接続しても、画面が チラチラ っと周期的に 一瞬だけ 映ってまともに 見えない。 なんてこともあった。
 

 
HDMI の 液晶出力 互換性を あげるためにした設定。
/boot/config.txt
 
#hdmi_safe=1 のコメントアウトを解除 して、セーフモードに。
hdmi_safe=1
 

 
・ config_hdmi_boost の設定
 
※デフォルトより強く信号を送る設定が可能ですが、破損のリスクがある そうなので、
今回は 特に変更せず。
ちらつき対策は、 「 HDMI 接続状態で電源ONする 」で  対策できたので一旦この設定は デフォルトにしておきました。
 

 
SSH 接続 有効化
 
 最初コマンドで ひとつひとつやろうかと思ったのですが、 今回は、GUI 操作 で ワンクリックでやることにしました。
 

 
メインメニュー
- 設定
- Raspberry Pi の設定
< Raspberry Pi の設定 >
- インタフェース タブ
SSH 無効 -> 有効
 

 
これのみでいけました。
 
 
いつもLinux で使ってる通り、sshd を手動 コマンドでやってもいいのですが、IoTデバイスごとにしきたりとかあるかもしれないので、ここは Raspbian に任せましたわ。
 

 
・ Node-RED の設定
 
ここを 参照しました。
ラズパイ用のNode-RED でしょうか。
 
$ sudo apt-get install build-essential
 
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  rpi.gpio-common
 
 と でますが、 一応必要になりそうなのでそのまま。
 
 
待ち時間 丁寧な UI ( ˘ω˘ )
 

 
こういう プログレスのUI 見ていて安心しますね。
ちゃんと Node-RED を使うための Nodejs は、最新の LTS から もってきてくれる模様。
特に Nodejs のバージョンにこだわりがない場合は、 楽チン。
 
時間は、結構かかります。15 分くらいはかかりそう。
 
たぶん 開始8分 くらいでこの進捗

 
node-RED は 0.20.7 最新ですね!
 

 
 できた!

 
15分くらいかかったような。
 
 
無事 Node-RED 開始 できました!

 
ラズパイ - Node-RED といったら やっぱりこれ!
GPIO がとても扱いやすそう!

f:id:asuki_y:20190808172422p:plain

raspai Nodered
 
 

 
( 2019/8/9 " iPadMiniの電源アダプタ" の spec表記修正 ) 
 
 
 
 
 
 

mac で 長く安全に使える python 環境を作る

とりあえず 手っ取り早く、ロングスパンで 安全に使える環境作りをしたい方向けに記事です。
 
根拠、詳細・準備は こちらが 参考になると思います。
 
上記 参照元のURL と python のバージョンが違うので、ここでは、2019/8/4 現在 最新の python 環境の構築 を行なっていきます。
 

 
環境:
10.13.6
 
事前準備
以下コマンドが使える状態にしておいてください。
 
 
 

 
pyenv コマンド をインストールします。
 
$ brew install pyenv
 
bash_profile の存在を確認。
$ ls -l ~/.bash_profile
 
$ vim ~/.bash_profile
 

( 追記内容 )
 
# pyenv コマンドは ~/.pyenvではなく、/usr/loca/var/pyenvを使うように設定
export PYENV_ROOT=/usr/local/var/pyenv
 
# pyenv に自動補完機能 を有効化
if which pyenv > /dev/null; then eval "$(pyenv init -)"; fi

 
 
 ~/.bash_profileに書いた内容を有効にする
$ source ~/.bash_profile
 
インストールできたか確認
$ brew list | grep pyenv
pyenv    <-  いることを確認
$ pyenv --version
pyenv 1.2.13
 
 
インストールできる python のバージョン確認
$ pyenv install -l
・・・
  3.6.9
  3.7.0
  3.7-dev
  3.7.1
  3.7.2
  3.7.3
  3.7.4
  3.8-dev
  3.9-dev
・・・
今回は、3.7.4をインストールする。
 
$ pyenv install 3.7.4
 
python-build: use openssl from homebrew
python-build: use readline from homebrew
Downloading Python-3.7.4.tar.xz...
Installing Python-3.7.4...
python-build: use readline from homebrew
 
 
( ここらで 5分くらい待ちました。 )
 
Installed Python-3.7.4 to /usr/local/var/pyenv/versions/3.7.4
 
インストール 完了!
 
現在 使用中の Python バージョン確認
$ pyenv versions
* system (set by /usr/local/var/pyenv/version)
  3.7.4
 
システム全体に反映
$ pyenv global 3.7.4
 
確認
$ pyenv versions
  system
* 3.7.4 (set by /usr/local/var/pyenv/version)
 
このような環境になりました。
 
~$ pyenv versions
  system
* 3.7.4 (set by /usr/local/var/pyenv/version)
Python 3.7.4 (default, Aug  4 2019, 14:15:00) 
[Clang 10.0.0 (clang-1000.10.44.4)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>  ここで ctrl+d  すると 安全にコマンドを終えます。
 

venv 仮想環境の作成
 
自分のユーザー名を確認
$ whoami
 
例えば 
/Users/ ユーザー名  /dev/python_dev に作成
 
$ mkdir -p 上記パス
 
$ cd /Users/ ユーザー名  /dev/python_dev
 
仮想環境を作るためのディレクトリ内 でコマンド
$ python -m venv py3env
 
以上で Python を使い始める準備が整いました。
 

 
今後  python コマンドを使うとき は、py3envを有効化してから使います。
 
$ cd /Users/ ユーザー名  /dev/python_dev
$ source py3env/bin/activate
 
python を使う。
 
仮想環境py3envを無効化するには、
(py3env) $ deactivate
 

 
以上です。
 
そのほか 実践的な python 系 ツールの紹介もしたの方にありますので、
とても 参考になります。
 

H2O.ai の java インストール

はじめに
 
 H2O.ai   ( H2O社 )      とは?
 
機械学習自動化プラットフォーム の OSSです。
GPU で 走らせることもできる とのことです。
 
 

 
 
Bigデータから AI で解析! など、役に立つところは多そうです。
 
より詳しく紹介している ところは多いと思いますので、、
 
自分は、インストール方法だけ ご紹介します。
 
ーーーーー
 
手元の環境 CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)  VMです。
 
java から インストールしていきます。
 
こちらを参考に
 
version は 1.8 にしてみました。
 
 
# yum search java-1.8.0-openjdk
 
ランタイムのみ インストール
# yum install java-1.8.0-openjdk -y
 
 
java 8 (JDK) 開発環境のインストール
 
# yum install java-1.8.0-openjdk-devel
 
バージョン確認
 
# java -version
openjdk version "1.8.0_222"
 
ーーーーー
 

 
まずここから h2o の zipファイル を ダウンロード
 
 
任意のディレクトリにおきます。
自分は h2oAI  というディレクトリ を作成してそこにおきました。
 
zipは、500MBくらい ありました。
 
# pwd
/dev/h2oAI
 
# ls
h2o-3.19.0.4275.zip
 
# unzip ./h2o-3.19.0.4275.zip 
Archive:  ./h2o-3.19.0.4275.zip
・・・・・
 
# cd h2o-3.19.0.4275
 
 
# java -jar 
・・・・・
INFO: Open H2O Flow in your web browser: http://ホストのIPアドレス :54321
 
となれば 立ち上がり完了!
 
ここへ ブラウザでアクセスしにいきます。
 
 

 
完了!
 
とりあえず CPU GPU 関係なしに、はじめるには、VMjava で 始めるほうが コンテナ より簡単な気がしました。
 
 ( 2019.08.07 一部 H2O 関連固有名詞を修正 )